MENU

3歳からの自立を育む!無印良品で叶える、散らからないおもちゃ収納術

リビングがおもちゃの海、毎日片付けてもすぐに散らかる光景に、心が折れそうになっていませんか?特に、好奇心旺盛な3歳のお子さんを持つパパママにとって、おもちゃ収納は終わりの見えない戦いですよね。

この記事では、無印良品の引き出しを活用して、リビングをスッキリ片付け、お子さんも「これ、僕(私)がやったんだ!」と誇らしげに自分で片付けられる収納術を徹底解説します!

目次

無印良品の引き出しで実現!おもちゃ収納5つの秘訣

「収納」と聞くと、難しそう、センスが必要そう、と感じるかもしれません。でも大丈夫!これからご紹介する無印良品の引き出しを使ったおもちゃ収納の秘訣は、どれも簡単で、すぐに実践できるものばかりです。

これらの秘訣を知ることで、あなたもきっと片付けのストレスから解放され、「うちのリビング、こんなに広かったんだ!」と驚き、家族みんなが笑顔で快適に過ごせる空間を手に入れることができるでしょう。さあ、一緒に片付けの悩みを解決しましょう!

無印良品でおもちゃ収納!引き出しを選ぶ3つのポイント

無印良品の引き出しは、シンプルで使いやすいデザインが魅力ですが、種類が豊富で、いざ選ぶとなると「どれを選べば正解なの?」と迷ってしまうかもしれません。そこで、おもちゃの種類や量、設置場所に合わせて最適な引き出しを選ぶための3つのポイントを伝授します!サイズ、素材、組み合わせの自由度に着目し、実際に試して「これは使える!」と実感した選び方を解説するので、ぜひ参考にしてください。

  • サイズで選ぶ!無印良品おもちゃ収納引き出し術

おもちゃの量や種類によって、適切な引き出しのサイズは全く異なります。小さすぎる引き出しは、あっという間に満員電車状態になり、おもちゃがあふれ出すかもしれません。大きすぎる引き出しは、お子さんが自分で出し入れする際に、奥のものが取り出しにくく、結局、大人が手伝うことになる可能性があります。

  • おもちゃの量を把握する: まずは、現状把握から始めましょう。今、リビングにどんなおもちゃが、どれくらいの量あるのかをチェックします。積み木、ぬいぐるみ、ミニカー… ざっくりと数えて、どのくらいの収納スペースが必要か見積もってみましょう。
  • 収納場所のサイズを測る: 引き出しを置きたい場所のサイズを測りましょう。幅、奥行き、高さをメジャーで測り、その範囲に収まるサイズの引き出しを選びます。
  • お子さんの使いやすさを考慮する: これが最も重要なポイント!お子さんが自分で、安全に、そして楽しく出し入れできる高さの引き出しを選びましょう。高すぎる引き出しは、踏み台が必要になり、転倒の危険性も考えられます。お子さんの目線になって、使いやすい高さを見つけてあげてください。

例えば、3歳のお子さんのおもちゃ収納には、高さが低めの、ポリプロピレンケース・引出式・深型がおすすめです。これなら、お子さんも自分で出し入れしやすいですし、万が一、引き出しに寄りかかっても、倒れる心配が少ないので、安全性も高いです。

  • 素材で決める!無印良品おもちゃ収納引き出し選び

無印良品の引き出しには、ポリプロピレン、パルプボード、オーク材など、様々な素材があります。素材によって、見た目の印象だけでなく、耐久性やお手入れのしやすさも変わってきます。お部屋の雰囲気や、収納するおもちゃの種類に合わせて、最適な素材を選びましょう。

  • ポリプロピレン: 軽くて丈夫、そして水にも強い素材です。ジュースをこぼしたり、泥んこ遊びの後のおもちゃを収納しても、サッと拭くだけで綺麗になるので、お手入れも簡単です。お子さんのおもちゃ収納には、頼りになるでしょう。
  • パルプボード: 軽くて柔らかい素材で、角が丸くなっているのが特徴です。小さなお子さんがいる家庭でも、安心して使えるのが嬉しいポイント。優しい風合いも魅力です。
  • オーク材: 木のぬくもりが感じられるオーク材は、リビングなど、人目に触れる場所に置くのに最適です。落ち着いた空間を演出できます。

例えば、リビングに置くなら、オーク材のキャビネットに、ポリプロピレンケースを組み合わせて使うのがおすすめです。見た目もおしゃれですし、収納力も申し分なし!来客があっても、生活感を隠せるのが嬉しいですね。

  • 組み合わせ自由自在!無印良品おもちゃ収納術

無印良品の引き出しの最大の魅力は、組み合わせの自由度が高いこと!収納するおもちゃの種類や量に合わせて、自由に組み合わせることで、オリジナルの収納を作ることができます。

  • 基本の組み合わせ: まずは、ポリプロピレンケース・引出式と、ポリプロピレンケース・引出式・深型を組み合わせてみましょう。これだけで、様々なサイズのおもちゃに対応できます。
  • キャスターをつける: ポリプロピレンケースにキャスターをつけると、移動が格段に楽になります。お掃除の時や、模様替えの時に、その便利さを実感できるはずです。
  • 仕切りをつける: ポリプロピレンケースの中に仕切りをつけると、おもちゃを種類ごとに分けて収納できます。整理整頓された状態をキープできます。

例えば、レゴブロックと、トミカを一緒に収納すると、いつの間にか混ざってしまい、探すのが大変になることがあります。そんな時は、ポリプロピレンケースの中に仕切りをつけて、それぞれのおもちゃを専用スペースに収納するのがおすすめです。

年齢別&おもちゃ別!無印良品引き出し収納アイデア集

3歳のお子様を持つ家庭では、おもちゃの種類も豊富で、収納方法も工夫が必要です。「せっかく収納したのに、すぐにぐちゃぐちゃ…」そんな悩みを解決するために、年齢別に適した収納方法、積み木やブロック、ぬいぐるみなど、おもちゃの種類に合わせた収納アイデアを、具体的にご紹介します。写真付きで分かりやすく解説するので、ぜひ参考にしてください。

  • 3歳向け!無印良品おもちゃ収納アイデア

3歳のお子さんは、まだまだ自分で完璧に片付けるのが難しい年齢です。そのため、複雑な収納よりも、簡単に出し入れできる、ざっくり収納がおすすめです。

  • ざっくり収納: 細かい仕切りは作らず、大きめの収納ボックスに、おもちゃをポイポイ入れるだけの収納方法です。気軽に片付けられます。
  • 低い位置に収納: お子さんが自分で出し入れしやすいように、低い位置に収納しましょう。手の届く場所に収納することで、「自分でできた!」という達成感を味わえます。
  • ラベルをつける: 収納ボックスに、おもちゃの名前を大きく書いたラベルを貼ると、お子さんもどこに何を片付ければ良いか、一目で分かりやすくなります。

例えば、無印良品のソフトボックスに、おもちゃをざっくりと入れて、お子さんが自分で出し入れしやすいように、リビングの床に置いておくのがおすすめです。ソフトボックスは、柔らかい素材でできているので、お子さんがぶつかっても安心です。

  • ブロック収納!無印良品引き出し活用術

細かいブロックは、収納に困るおもちゃの代表格ですよね。無印良品の引き出しを活用して、ブロックを種類別、色別にスッキリと収納しましょう。

  • 種類ごとに分ける: ブロックを種類ごとに分けて、それぞれ別の引き出しに収納しましょう。例えば、レゴブロック、積み木、マグネットブロックなど、種類ごとに分けて収納すると、遊びたい時にすぐに取り出せます。
  • 透明な引き出し: 中身が見える透明な引き出しを使うと、どこに何が入っているか一目で分かります。
  • 仕切りを活用する: 引き出しの中に仕切りをつけると、ブロックが混ざるのを防ぎます。綺麗に仕切られた状態をキープできます。

例えば、レゴブロックを、色ごとに分けて、それぞれ透明なポリプロピレンケースに収納するのがおすすめです。透明なケースなら、遊びたい色のブロックがすぐに見つかりますし、片付けも簡単です。

  • ぬいぐるみ収納!無印良品引き出し活用アイデア

かさばるぬいぐるみは、収納スペースを圧迫しがちです。気がつけば、ソファーの上やベッドの上に、ぬいぐるみが山積み… なんてことも。無印良品の引き出しを活用して、ぬいぐるみを見やすく、取り出しやすく収納しましょう。

  • 立てて収納: ぬいぐるみを立てて収納することで、収納スペースを有効活用できます。綺麗に並んだぬいぐるみは、見ているだけでも癒されます。
  • 透明な引き出し: 中身が見える透明な引き出しを使うと、どのぬいぐるみがあるか一目で分かります。お気に入りのぬいぐるみを探すのも、楽しい時間になります。
  • 圧縮袋を活用する: 圧縮袋を使うと、ぬいぐるみをコンパクトに収納できます。収納スペースに余裕が生まれます。

例えば、無印良品のソフトボックスに、ぬいぐるみを立てて収納し、透明なフタ付きのボックスに入れて、ホコリを防ぐのがおすすめです。透明なフタ付きのボックスなら、ぬいぐるみの状態も確認できますし、お掃除も楽になります。

子供が自分で片付ける!無印良品引き出し収納の習慣化テクニック

ただ収納するだけでなく、子供が「片付けって楽しい!」と感じ、自分から進んで片付けられるように習慣化することが、おもちゃ収納の最終目標です。これから、ラベルを活用したり、おもちゃの定位置を決めるなど、子供がゲーム感覚で、楽しく片付けられるような工夫をご紹介します。

  • ラベルで簡単!無印良品おもちゃ収納術

ラベルは、お子さんが自分で片付けるための助けになります。ラベルを貼ることで、どこに何を片付ければ良いか、文字が読めないお子さんでも、一目で分かるようになります。

  • 写真付きラベル: おもちゃの写真を使ったラベルは、文字が読めないお子さんでも、直感的に理解できます。
  • ひらがなラベル: ひらがなで書かれたラベルは、文字を覚え始めたお子さんに最適です。文字を覚えるきっかけにもなり、知育効果も期待できます。
  • イラストラベル: おもちゃのイラストを使ったラベルは、可愛らしい雰囲気になります。お子さんの好きなキャラクターのイラストを使えば、さらに喜んでくれるでしょう。

例えば、おもちゃの写真を使ったラベルを、収納ボックスに貼るのがおすすめです。写真付きのラベルなら、小さなお子さんでも、迷うことなく片付けることができます。

  • 定位置を決める!無印良品おもちゃ収納習慣化

おもちゃの定位置を決めることで、お子さんは「ここが、僕(私)のおもちゃの家だ!」と認識し、迷うことなく、おもちゃを片付けることができます。

  • おもちゃマップを作る: おもちゃの定位置を、絵で描いたおもちゃマップを作ると、お子さんはまるで冒険ゲームのように、楽しく片付けることができます。
  • 色分けする: 収納場所を色分けすることで、お子さんは視覚的に、どこに何を片付ければ良いか理解できます。例えば、赤いボックスには赤いおもちゃ、青いボックスには青いおもちゃ、というように色分けすると、分かりやすくなります。
  • ゲーム形式にする: 片付けをゲーム形式にすることで、お子さんは義務感から解放され、遊び感覚で片付けることができます。

例えば、おもちゃマップをリビングに貼り、お子さんが片付け終わったら、シールを貼ってあげるというゲーム形式にするのがおすすめです。シールを集めるのが楽しくて、積極的に片付けるようになるかもしれません。

  • 楽しく片付け!無印良品おもちゃ収納アイデア

片付けを「つまらないもの」から「楽しいもの」に変えることで、お子さんは積極的に片付けるようになります。

  • 音楽をかける: 好きな音楽をかけながら片付けると、気分が盛り上がります。
  • タイマーをセットする: タイマーをセットして、時間内に片付けるゲームをすると、集中して片付けることができます。達成感を味わえます。
  • ご褒美を用意する: 片付けが終わったら、ご褒美を用意すると、お子さんは「また片付けよう!」という気持ちになります。

例えば、好きな音楽をかけながら、タイマーをセットして、時間内に片付けるゲームをし、片付けが終わったら、シールを貼ってあげるという方法がおすすめです。ご褒美は、シールだけでなく、ちょっとしたお菓子や、一緒に遊ぶ時間などでも良いでしょう。

無印良品だけじゃない!おもちゃ収納におすすめの引き出し&収納グッズ

無印良品の引き出しは優秀ですが、他の収納グッズとの組み合わせることで、さらに収納力がアップしたり、お部屋の雰囲気に合わせやすくなることもあります。これから、IKEAのトロファストや、ニトリのカラーボックスなど、無印良品と相性の良いアイテムや、予算に合わせて選べるアイテムをご紹介します。

  • IKEA トロファスト!無印良品と組み合わせておもちゃ収納

IKEAのトロファストは、カラフルなボックスが特徴的な収納家具です。無印良品の引き出しと組み合わせて使うことで、より機能的な収納を作ることができます。

  • トロファストを土台にする: トロファストを土台にして、その上に無印良品の引き出しを置くことで、収納力とデザイン性を両立できます。トロファストのカラフルなボックスには、大きめのおもちゃを、無印良品の引き出しには、細々としたおもちゃを収納するのがおすすめです。
  • ボックスの色を統一する: トロファストのボックスの色を、無印良品の引き出しの色と合わせることで、統一感のある収納を作ることができます。
  • ラベルを活用する: トロファストのボックスに、おもちゃの名前を書いたラベルを貼ると、お子さんもどこに何を片付ければ良いか分かりやすくなります。

例えば、トロファストを土台にして、その上に無印良品のポリプロピレンケースを置き、トロファストのボックスには、大きめのおもちゃを、ポリプロピレンケースには、細々としたおもちゃを収納するのがおすすめです。

  • ニトリ カラーボックス!無印良品と相性抜群おもちゃ収納

ニトリのカラーボックスは、手頃な価格で手に入る収納家具です。無印良品の引き出しと組み合わせて使うことで、より機能的な収納を作ることができます。

  • カラーボックスを土台にする: カラーボックスを土台にして、その上に無印良品の引き出しを置くことで、収納力とデザイン性を両立できます。
  • インナーボックスを活用する: カラーボックスの中に、無印良品のインナーボックスを入れることで、収納力をアップできます。インナーボックスには、絵本や、ぬいぐるみなどを収納するのがおすすめです。
  • 扉をつける: カラーボックスに扉をつけると、中身が見えなくなり、すっきりとした印象になります。

例えば、ニトリのカラーボックスを土台にして、その上に無印良品のポリプロピレンケースを置き、カラーボックスの中には、無印良品のインナーボックスを入れて、絵本や、ぬいぐるみなどを収納するのがおすすめです。

  • 予算別!無印良品以外のおもちゃ収納グッズ

無印良品以外にも、様々な収納グッズがあります。予算に合わせて、最適な収納グッズを選びましょう。

  • 100円ショップグッズ: 100円ショップには、様々な収納グッズがあります。手頃な価格で手に入るので、気軽に試すことができます。収納ボックス、収納ケース、フックなど、様々なアイテムが揃っています。
  • IKEA: IKEAには、デザイン性の高い収納家具がたくさんあります。お部屋の雰囲気に合わせて、選ぶことができます。
  • Amazon: Amazonには、様々なブランドの収納グッズがあります。価格を比較して、最適なものを選ぶことができます。

例えば、100円ショップの収納ボックスに、おもちゃをざっくりと入れて、クローゼットの中に収納するのがおすすめです。

リアルな声!無印良品引き出しおもちゃ収納の口コミ&体験談

実際に無印良品の引き出しを使用している人のレビューや体験談は、これから購入を検討している人にとって、非常に参考になります。メリット・デメリット両方を知ることで、自分に合った収納方法を見つけることができます。これから、SNSやレビューサイトから、リアルな声を集めました。

  • メリット・デメリット!無印良品おもちゃ収納口コミ

無印良品の引き出しを使ったおもちゃ収納の口コミを、メリットとデメリットに分けてご紹介します。

  • メリット:
  • シンプルなデザインで、どんな部屋にも合う
  • 丈夫で長持ちする
  • 様々なサイズがあり、組み合わせが自由
  • デメリット:
  • 価格が高い
  • 組み立てが面倒
  • 重い

例えば、SNSでは、「無印良品の引き出しは、シンプルなデザインで、どんな部屋にも合うので気に入っています。ただ、価格が高いのが難点です。」という口コミがありました。

  • 成功例・失敗談!無印良品おもちゃ収納体験談

無印良品の引き出しを使ったおもちゃ収納の体験談を、成功例と失敗談に分けてご紹介します。

  • 成功例:
  • おもちゃの定位置を決めたら、子どもが自分で片付けるようになった
  • 透明な引き出しを使ったら、どこに何が入っているか一目で分かるようになった
  • 収納スペースを有効活用できるようになった
  • 失敗談:
  • 引き出しのサイズを間違えて、おもちゃが入りきらなかった
  • 組み立てが面倒で、途中で諦めてしまった
  • 重くて、移動が大変だった

例えば、ブログでは、「無印良品の引き出しを使って、おもちゃの定位置を決めたら、子どもが自分で片付けるようになりました。本当に助かっています。」という体験談がありました。

  • SNSで発見!無印良品おもちゃ収納活用術

SNSでは、無印良品の引き出しを使った、様々な収納アイデアが投稿されています。

  • インスタグラム:
  • #無印良品収納
  • #おもちゃ収納
  • #子供部屋
  • ツイッター:
  • 無印良品 収納
  • おもちゃ 収納
  • 子供部屋 収納

例えば、インスタグラムでは、「無印良品の引き出しを使って、おもちゃを可愛く収納している写真がたくさん投稿されています。見ているだけで、片付けのモチベーションが上がります。」という投稿がありました。

まとめ:無印良品の引き出しで、おもちゃ収納の悩みを解決!

この記事では、無印良品の引き出しを使ったおもちゃ収納術を徹底解説しました。引き出しの選び方から、具体的な収納アイデア、習慣化のテクニックまで、様々な情報をお届けしました。

無印良品の引き出しを活用して、すっきり片付いた快適な空間を実現し、お子様との時間を、今よりもっと楽しく、笑顔で過ごしましょう。おもちゃ収納革命を始めてみませんか?きっと、想像以上の効果を実感できるはずです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「片付けなさい!」に、もうウンザリしていませんか?
かつて妻の雷が落ちる「おもちゃ戦場」に絶望していた、30代2児の父・智也です。
ズボラな僕だから見つけられた、もう怒られない&家族が笑顔になる「手間なし片付け術」を、失敗談とともにお届けします。
あなたも仲間です!一緒に頑張りましょう!

コメント

コメントする

目次