もうおもちゃの海に溺れるのは終わりにしませんか?1歳半から使えるモンテッソーリ収納棚は、お子様の自主性を育み、ママの笑顔と心のゆとりを取り戻します。毎日のお片付け戦争から抜け出す方法が、ここにあります。モンテッソーリ教育の考え方を参考に、お子様が自分で考え、行動できる力を育む収納術をご紹介。安全でDIY初心者でも簡単に作れる収納棚で、快適な子育てを実現しましょう。
なぜモンテッソーリ?1歳半からの収納が自主性を育む秘密

モンテッソーリ教育における収納は、単なる片付けではなく、お子様の成長を促す大切な要素です。特に1歳半という時期は、自我が芽生え、自分で「やりたい!」という気持ちが強くなる時期。このタイミングで、自分で選び、片付ける経験を積むことで、自己肯定感と責任感を育むことができます。
モンテッソーリ教育では、子どもが主体的に動ける環境づくりを大切にします。1歳半は歩行も安定し、手先も器用になって、身の回りの物に興味津々。だからこそ、この時期に合わせた収納が重要なのです。
- 自分で選ぶ楽しさ: 低い位置に収納することで、子どもは何で遊ぼうかな?と自分で選ぶことができます。
- 自分で片付ける責任感: 使ったものを元の場所に戻すことで、「これは僕/私のもの」という意識が芽生え、責任感と秩序感が育まれます。
- できた!の達成感: 自分でできた!という小さな成功体験の積み重ねが、自己肯定感を高めます。
安全第一!モンテッソーリ収納棚を選ぶ・作る際の5つの鉄則

モンテッソーリ収納棚を選ぶ際、またはDIYに挑戦する際に、何よりも大切なのは安全性です。1歳半のお子様はまだ危険を予測することができません。だからこそ、大人がしっかりと安全性をチェックする必要があります。ここでは、お子様が安全に使える収納棚を選ぶ・作るために、絶対に確認すべき5つのポイントを解説します。
素材の安全性:口に入れても安心?
小さなお子様は、目についたものをすぐに口に入れてしまいます。収納棚に使われている素材が安全であることは最優先事項です。無垢材を選ぶか、ホルムアルデヒド放散量が少ないF☆☆☆☆(フォースター)の合板を選びましょう。
(※F☆☆☆☆(フォースター)とは、ホルムアルデヒドの放散量を示す等級で、最も安全性が高いランクです。)
角の処理:万が一の衝突に備えて
予測不能な動きをするのが子どもです。収納棚の角が尖っていると、転んだりぶつかったりした際に怪我をする可能性があります。角が丸く加工されているか、保護材でしっかりとカバーされているかを確認しましょう。
転倒防止対策:地震対策にも
お子様が収納棚に寄りかかったり、よじ登ったりする可能性も考慮しましょう。壁に固定できる金具が付いているか、安定した構造であるかを確認し、万が一の転倒を防ぐ対策を講じましょう。
手の届く高さ:自分でできる!を応援
モンテッソーリ教育では、子どもが自分で選び、片付けることを重視します。収納棚が高すぎると、子どもは自分で出し入れすることができません。お子様の身長に合わせて、手の届く高さの収納棚を選びましょう。目安としては、一番上の段がお子様の肩くらいの高さになるようにすると、自分で取り出しやすく、片付けやすいでしょう。
可動部の安全性:指挟み防止機能は必須?
引き出しや扉がある収納棚の場合、開閉がスムーズで、指を挟む心配がないかを確認しましょう。ゆっくりと閉まるソフトクローズ機能が付いているものがおすすめです。
DIY初心者さん、集まれ!簡単モンテッソーリ収納棚の作り方
DIYって難しそう…そう思っているパパママもご安心ください!カラーボックスをベースにした簡単なモンテッソーリ収納棚なら、DIY初心者さんでも気軽に挑戦できます。必要な材料も、ほとんどがホームセンターで手に入るものばかり。さあ、世界に一つだけの、お子様のための収納棚を作ってみましょう!
設計図:まずはイメージを形に
今回は、カラーボックスを横にして使用し、おもちゃ箱を置くスペースと、絵本を立てて収納できるスペースを作る、シンプルな収納棚を作ります。
- カラーボックス:1個
- おもちゃ箱:2個
- ブックエンド:2個
材料リスト:必要なものをチェック!
- カラーボックス:1個(約1000円)
- おもちゃ箱:2個(1個約500円)
- ブックエンド:2個(1個約300円)
- 木工用ボンド
- ネジ
- 転倒防止金具
- 作り方:さあ、DIYを始めましょう!
- カラーボックスの組み立て: 説明書をよく読んで、ネジをしっかりと締めましょう。
- 角の保護: お子さんがぶつかっても怪我をしないように、カラーボックスの角に保護材を貼り付けます。100円ショップなどで手に入るコーナーガードを使うと便利です。
- キャスターの取り付け(必要に応じて): 移動させやすくするために、カラーボックスの底にキャスターを取り付けます。キャスターを取り付ける際は、カラーボックスの底板が割れないように、下穴を開けてからネジを締めましょう。
- 転倒防止金具の取り付け: お子さんが収納棚に寄りかかったり、よじ登ったりしても転倒しないように、転倒防止金具を取り付けます。壁にネジで固定するか、突っ張り棒で固定する方法があります。
おしゃれなモンテッソーリ収納棚デザイン集
せっかく収納棚を作るなら、お部屋のインテリアに合った、おしゃれなものを選びたいですよね。ここでは、おしゃれなモンテッソーリ収納棚のデザイン例を3つご紹介します。
北欧風モンテッソーリ収納:木の温もりを感じて
北欧風のインテリアには、木製の収納棚がぴったり。無垢材の温かみが感じられる収納棚は、お部屋全体を優しい雰囲気にしてくれます。
- 特徴: シンプルなデザイン、自然素材の使用、明るい色合い
- おすすめポイント: 温かみのある空間を演出できる、どんなお部屋にも合わせやすい
- 注意点: 無垢材は湿気に弱いので、定期的なメンテナンスが必要です。
ナチュラルモンテッソーリ収納:自然素材でリラックス
ナチュラルなインテリアには、籐や麻などの自然素材を使った収納棚がおすすめです。自然素材の風合いが、お部屋にリラックスできる雰囲気をもたらします。
- 特徴: 自然素材の使用、アースカラー、手作りの温かみ
- おすすめポイント: リラックスできる空間を演出できる、通気性が良い
- 注意点: 籐や麻は汚れやすいので、こまめな掃除が必要です。
シンプルモダンモンテッソーリ収納:すっきり、スタイリッシュに
シンプルモダンなインテリアには、白やグレーなどのモノトーンカラーの収納棚がおすすめです。無駄のないデザインで、お部屋全体をすっきりとした印象にしてくれます。
- 特徴: モノトーンカラー、直線的なデザイン、無駄のない機能性
- おすすめポイント: スッキリとした空間を演出できる、掃除がしやすい
- 注意点: モノトーンカラーは冷たい印象を与える可能性があるので、観葉植物などを飾ると良いでしょう。
先輩ママ・パパに学ぼう!モンテッソーリ収納成功・失敗体験談

他のご家庭では、どんなモンテッソーリ収納をしているのでしょうか?成功談だけでなく、失敗談も参考にすることで、自分に合った収納方法を見つけるヒントになるはずです。
実例紹介:おもちゃ収納、みんなの工夫
- Aさんの場合: おもちゃの種類ごとに、写真付きのラベルを貼った収納ボックスを用意。子どもはラベルを見て、自分で片付けるようになりました。「最初は時間がかかったけど、根気強く教えたら、今では私より上手に片付けてくれます!」
- Bさんの場合: おもちゃの収納場所を、子どもの手の届く高さに設定。子どもは自分で出し入れできるようになり、片付けが楽になりました。「以前は私が片付けてもすぐに散らかっていたのに、自分で管理できるようになったら、キレイな状態が長続きするようになりました。」
- Cさんの場合: おもちゃを収納する前に、子どもと一緒に「いるもの」「いらないもの」を仕分け。子どもは自分の持ち物を大切にするようになりました。「捨てるのはかわいそう…と言うこともありましたが、一つ一つ理由を聞いて、納得させてから手放すようにしました。今では、自分から『これ、もう使わないから誰かにあげよう』と言うようになりました。」
成功談:モンテッソーリ収納で集中力UP!
モンテッソーリ収納を取り入れたことで、お子様の集中力がアップしたという声も聞かれます。ただし、集中力向上には個人差があり、モンテッソーリ収納が全ての子どもに同様の効果をもたらすわけではありません。
- Dさんの場合: モンテッソーリ収納を取り入れたことで、子どもが自分で必要なものを探し、集中して遊ぶようになりました。「以前は、すぐに『ママ、あれどこ?』と聞いてきていたのに、自分で探せるようになったことで、遊びに集中できる時間が増えました。」
- Eさんの場合: モンテッソーリ収納を取り入れたことで、子どもが片付けを通して、整理整頓の習慣を身につけ、集中力がアップしたという声があります。「幼稚園の先生から、『〇〇ちゃんは、いつも机の上が整理整頓されていて素晴らしいですね』と褒められました。これもモンテッソーリ収納が一つの要因かもしれません。」
- Fさんの場合: モンテッソーリ収納を取り入れたことで、子どもが自分で考え、行動するようになり、学習意欲が高まりました。「以前は、言われたことしかやらなかったのに、最近は自分で課題を見つけて、積極的に取り組むようになりました。モンテッソーリ収納が、子どもの自主性を引き出してくれたんだと思います。」
失敗談:ありがちな落とし穴と解決策
モンテッソーリ収納には、成功談だけでなく、失敗談もあります。
- Gさんの場合: 収納ボックスをたくさん用意しすぎたため、お部屋が狭くなってしまいました。
- 改善策: 収納ボックスの数を減らし、本当に必要なものだけを収納するようにしました。「定期的に見直しをして、本当に必要なものだけを残すようにしています。」
- Hさんの場合: 収納場所が高すぎたため、子どもが自分で出し入れできませんでした。
- 改善策: 収納場所を、子どもの手の届く高さに設定しました。「子どもの成長に合わせて、収納場所も定期的に見直すようにしています。」
- Iさんの場合: 収納ボックスにラベルを貼らなかったため、子どもがどこに何を片付ければ良いのか分かりませんでした。
- 改善策: 収納ボックスに、写真付きのラベルを貼りました。「文字が読めない子どもでも、写真を見ればどこに片付ければ良いのか分かるので、とても便利です。」
まとめ:モンテッソーリ収納で、笑顔あふれる毎日を!
この記事では、モンテッソーリ教育の考え方を取り入れた収納棚で、お子様の自主性を育み、すっきりとした空間を作る方法をご紹介しました。安全性に配慮し、DIY初心者でも簡単に作れるモンテッソーリ収納棚は、お子様の成長をサポートし、家族みんなが快適に過ごせる空間を実現します。今日からモンテッソーリ収納を始めて、お子様の成長を応援し、ママも心のゆとりを手に入れて、笑顔あふれる毎日を送りましょう!
コメント